末窯 明治元年(1868)頃~明治20年(1887)
末窯は、明治元年(1868)、加賀藩産物方が金沢の末村に陶器を焼くために築いた窯でした。原料は同村の原土でした。藩営が終わった後も、擂鉢、水がめ、片口などの相当量の日用雑器を作りました。
この窯は明治20年頃に閉ざされましたが、一時、鶯谷窯の窯元になった野崎佐吉が従事したことのあった窯です。
鶯谷窯 明治4年(1871)~昭和34年(1959)
鶯谷窯は、明治4年(1871)、旧藩士の前田 肇と久田宗兵衛によって、卯辰山窯を、工人を含め継いで、鶯谷に築かれた窯でした。経営者が時期によって変わりましたが、それぞれの特色を出した窯でした。
・前田 肇・久田宗兵衛の時期 明治4年(1871)~明治10年(1877)
京の横荻一光と原呉山らにより染付や鉄銹で絵付された作品が作られました。
・鶯谷庄米の時期 明治10年(1877)~明治18年(1885)
庄平こと、庄米は天保元年(1830)に金沢に生まれ、後に鶯谷の姓を名のりました。
明治7年(1874)頃、庄米は、鶯谷窯にいた横荻一光から陶画を学び、一光に随い京の五条坂で製陶を学んで帰郷後、宗右衛門からこの窯を譲り受け、一光の門人の中川浅次郎と共に製陶に従事しました。明治18年(1885)、野崎佐吉にこの窯を譲りました。
庄米は、京の粟田風に習い、青木木米に私淑し、その作品は、御木手、三島、刷毛目、唐津、備前、高取、信楽、交趾写しなど幅広いものでした。
印款は「庄米」「庄平」などがあります。
・野崎佐吉の時期 明治18年(1875)~明治38年(1905)
野崎佐吉は、末窯を辞して後、京の錦光山にて製陶を学び、鶯谷窯に戻ってからは一光や浅次郎らと庄米の作品に倣った作品や灰釉の陶器に九谷風の絵付をした作品を作りました。
・富田忠雄の時期 明治38年(1905)~昭和12年(1937)
富田忠雄は、灰釉の素地を工業的に製造し、金沢の九谷焼業者へ供給し、また鶯焼と称する軟陶類も作りました。
・納賀花山の時期 昭和12年(1937)~昭和34年(1959)
納賀花山は、富山県石動の出身で、明治38年(1905)に金沢で花山堂という九谷焼の店舗を開きました。数名の画工を雇い陶磁器を自家生産するほか、完成品も販売しました。二代
花山が昭和12年(1937)に富田の経営していた鶯谷窯を引き継いで、花山堂の品を作りました。
初代 花山が歿すると、花山堂は閉ざされ、二代目が独立した後の鶯谷窯の帰趨は定かではないといわれます。
刻印の「花山」と、銘の「花山」があります。
呉山窯 明治12年(1879)~明治30年(1897)
呉山窯は、明治12年(1879)、原呉山によって金沢の鶯谷に開かれた陶窯で、工人を集め、南蛮、交趾、備前、伊賀などを作りました。原呉山は、江沼郡山代の白銀屋に錦窯を築いて、染付、赤呉須、金襴手、乾山、古九谷写などを制作させました。本人は、熟練の陶画工に、意匠、形式、技法などを細かく指導しただけで、自ら制作したものは珍しいといわれます。印款は「震」「呉山」などがあります。
呉山は、文政10年(1827)、金沢に生まれ、本名を与三兵衛といい、通称紺屋伊右衛門と呼ばれました。和歌、俳諧、書画などに堪能で、青竹庵と号しました。
永楽和全と深い交友があり、文久年間には楽焼を作りました。門下には、初代 諏訪蘇山、須田菁華、沢守六平などがいました。
藤岡岩花堂 明治15年(1882)~明治30年(1897)
藤岡岩花堂の前身は、明治6年(1873)に金沢区方勧業場が設けられた窯で、京都の陶工 西村太四郎と尾形周平を招き、尾形乾山風の陶器を焼いた窯でした。そこが明治9年(1876)に石川県勧業試験場となり、明治13年(1880)に廃止されるまで、「岩花堂」と呼ばれ、士族授産のために操業が続けられました。
藤岡岩花堂は、明治15年(1882)、藤岡外次郎が岩花堂を金沢西町に移築して継承した窯元で、金沢で白素地を制作した最初の窯元でした。
藤岡藤兵衛は、文政11年(1928)、金沢に生まれ、幼名は外次郎といいました。最初、石川県勧業試験場に勤めていたところ、同施設が廃止されるに及び、その窯を受け継ぎました。
素地に染付し、上絵を改良するなどし、販路を海外に求めました。
この窯には、小寺椿山、松田与八郎(*)、初代 和沢含山などの陶画工が在籍したことがあり、また築窯の小川文斉、染付の西村太四朗、赤絵の津田重喜なども係わり、製品には白磁、染付、色絵などに多くの優品がありました。
*松田与八郎は、初代 須田菁華が明治9年(1876)に石川県立勧業試験場に入り、陶器部専門生となったとき、菁華に染付の画法と釉薬を臼井永貞とともに指導しました。
銘は「九谷岩花堂製」です。
利岡光仙窯 大正10年(1920)~現在
利岡光仙窯は、大正9年(1920)、二代 利岡光仙(初代 光仙は松原新助 その実弟が二代 光仙の松原新次)によって、明治3年(1870)、小松の八幡村に築いた新助窯を金沢野町に移して開かれました。
二代 光仙は、慶応2年(1866)に能美郡八幡村に生まれ、早くから兄 新助に製陶を習い、後に納富介次郎に新しい製陶法を学びました。その後、全国各地の窯場を回り、製法を研究し、県内だけでなく、東京、津などの陶器会社の技師として招聘されました。明治41年(1908)、京都に出て、10年ほど、初代
諏訪蘇山に師事しました。
帰郷後、大正9年(1920)、54歳のとき、光仙窯を開きました。
この窯の素地は、いろいろな素地があり、それらが陶画工に供給され、また、高橋北山堂、諸江屋、前川湖月堂、中村長寿堂などの陶器商人による自家生産のためにも用いられました。
5.金沢の基盤的な施設へ