本文へスキップ

九谷焼を美術館や図録で鑑賞するための解説を行っています

九谷本窯(永楽窯)  万延元年~明治3年(1860~1870)



窯の盛衰

 九谷本窯は、万延元年(1860)、大聖寺藩が九谷焼の復興と殖産興業を考え、経営に行き詰まっていた宮本屋窯を藩の直営とすることに踏み切り、藩の産物方に大聖寺藩士の塚谷竹軒、浅井一毫を起用し、買収されて興った窯です。経営は江沼郡山代村(現加賀市山代温泉)の三藤文次郎と藩吏の藤懸八十城らにあたらせました。
 藩は藩経済の発展を図るために、能美郡における九谷焼の諸窯による殖産興業の進展を参考にして、吉田屋窯、宮本屋窯など見られたような、創意に富むものを創り出してきた風土とそこで育まれた熟練工に着眼して、九谷焼を殖産興業の中心にさせようとする政策的意図があったと考えられます。ですから、窯の名に九谷焼の原点であることを意味する九谷本窯を付けたのです。
 当初、窯の経営は芳しくなく、これが藩の財政を圧迫したことも一つの起因となり、文久3年(1863年)ころ、松山窯の支援を止めざるを得なくなったと考えられます。一方で、この窯の経営の改善策のために、文次郎と八十城の二人は木崎窯の木崎万亀と計り、万亀の師であり、京の名工である永楽和全の指導を仰ぐため、和全の招聘を藩主に建言しました。これが認められて、和全は、慶応元年(1865)、義弟 西村宗三郎を伴って山代の九谷本窯にやって来ました。
 永楽は、契約期間の3ケ年の間に、素地を精良なものに改良し、形状、著画などに工夫を凝らした作品を制作し、その多くは加賀陶磁の優品として地位を占めることとなりました。このため、この窯は九谷本窯と呼ばれるよりも「永楽窯」と呼ばれるようになりました。
 しかしながら、和全は作家として優れていたものの、九谷本窯を生産工場にするまでに至らすことができず、3年の期間が過ぎました。藩内は、良質の陶石が乏しくて、製陶業として発展拡大して行く基盤に欠けていたうえに、能美郡で大量に生産された製品に太刀打ちすることができなかったのです。その上、藩政の改革によってこの窯への資金補給が途絶えてしまいました。そこで、再び、前の管理者 文次郎と八十城が経営にあたりましたが、明治3年、この窯は経営を維持することが困難となり、ついに閉じられました。
 ただ、翌年、この窯は塚谷浅・大蔵寿楽に譲渡され、民営 九谷本窯として再出発しました。

主な陶工

永楽和全  文政6年-明治29年(1823-1896)
 和全は、慶応元年(1865)、大聖寺藩の招聘でやって来て、明治3年(1870)に京に戻りました。通算6ヶ年間在藩し、藩との契約期間3ヶ年が終わったあとは、民営に変わっていた松山窯、木崎窯で作陶にあたりました。
 九谷本窯での和全は、永楽家が京の名家だけあって、形・文様ともに鮮麗といってよいほど、当時の陶工の中でその比をみない優れた作品を多く制作しました。当初は、伊賀・南蛮・朝鮮・唐津写しなどを作っていましたが、そのうち、京風な金欄手・呉須赤絵・万暦・安南・絵高麗・染付などに広がり、その作陶の幅は広いものでした。独自の味わいある作風によって加賀陶磁器の中に新しい息吹を吹き込んだといわれます。
 また、和全は、飯田屋八郎右衛門や九谷庄三の赤絵金襴手にはない、金彩の中に赤地を表現すという、和全によってのみ行われた精巧優秀な描法で作品を制作しました。

作品の特色

 素地については、はじめ、大聖寺藩内の原土で焼かれましたが、その産出量が少なく均質でなかったため、京および能見郡の良土を使用し、後に、荒谷陶石が発見されるに及んで、極めて表面が綺麗に仕上がった、硬く、少し青味を帯びたものに改良されたことから、ほかの窯元のものと比肩できるようになりました。
 形状は和全の巧妙な轆轤操作によって風雅な趣を見せています。
 こうした素地に塗られた絵の具には、黄・青緑・青・紫と、古九谷の丹ばん(赤色顔料の原石)が使われましたが、赤絵金襴手の赤は永楽家に受け継がれてきた秘法の南京赤を用いてを制作しました。その赤は濃厚でありながら渋味や黒味がなく、温和な光沢を放ち、わが国で陶磁器に用いられた赤色の中でもっとも優れたものといわれています。
 金彩の手法は赤地の上に雲・鶴・唐草などの図案を金彩し、さらに針金で削って残すというものでした。
 また、特異なところは、染付の作品には、外面は金襴手とし、見込みに簡単な鳥獣草花を染付で描き、内面のへりを賦彩して、染付と色釉の調和がよくなされた作品があります。
 和全は、全般に、加賀での制作に際して上品で美しい”あるさま”をどこまでも追い求めたといわれ、したがって、山水人物などの複雑な描画を避けたといわれます。
 (石川県立美術館収蔵品データベースから検索してください)
 左をクリックしてください 石川県九谷焼美術館所蔵品「金襴手雲鶴文馬上盃」ほか2点
 (図録「鶏声コレクション」を参照してください)

器種

 酒器・菓子器・茗器・鉢など

裏銘

和全染付金襴手鉢の裏銘

 和全の作品には「於九谷永楽造」(染付書き)「於春日山善五郎造」「於春日山永楽造」など、多くの銘が見られ、他に「春日山」「永楽」などの印を捺したものもあります。(この「春日山」は金沢の春日山窯のことではなく、山代温泉の春日山のことをさします。)
 また、和全は、自作のための共箱を作る箱職人を京都から連れてきており、当時の共箱には「椿斎」の焼印があるものが多く見られます。


古九谷・再興九谷の歴史 先頭へ
 九谷焼の名工
 
 
 
 
 九谷焼の諸窯