本文へスキップ

九谷焼を美術館や図録で鑑賞するための解説を行っています

 金沢九谷の歴史 主な項目
  1.金沢の絵付工場
  2.活躍した陶画工
  3.活躍した陶器商人
  4.金沢の窯元
  5.金沢の基盤的な施設(試験場、美術館、学校)

5.金沢の基盤的な施設(試験場、美術館、学校)

 石川県は、加賀藩の時代から美術工芸が栄えた地でしたが、明治維新後、政府の殖産興業政策に呼応し、美術工芸品の産業を支援するため、明治9年(1876)に石川県勧業場、明治13年(1880)に石川県勧業博物館、明治20年(1887)に金沢区工業学校が設立されました。

金沢区方/石川県勧業試験場   明治5年(1872)~明治13年(1890)

 明治5年(1872)、金沢区会所は、当初、金沢区方開拓所において明治維新後に一時活路を失った者を救済するために諸事業を起こし、翌年、改めて勧業試験所と名称を変えました。機械、煉化石、瓦、養蚕の事業を始め、明治7年(1874)、陶器、洋製釉薬、製茶の事業を始めました。
 明治8年(1875)、改めて金沢区方勧業場と改称し(明治9年には石川県勧業試験場と改称)、将来に起業の目途を持った生徒16名を県費で東京などに諸技術を伝習させるために派遣しました。陶磁器の関係では松田与八郎が東京の博覧会事務局実地試験場に派遣され、同試験場教授の納富介次郎から石膏型の成型法を学んで帰郷しました。松田与三郎は、明治10年(1877)、勧業試験場で石膏型を使用した素地作りを始めました。
石川県立美術館収蔵品データベースから検索してください)

金沢博物館    明治9年(1876)~明治12年(1879)

 石川県は、明治維新後の経済を回復するためには県内の工芸品の奨励が最も急務であると考え、奨励のために展覧会を開くことを考えました。第一回は明治5年(1872)に兼六園内にある旧加賀藩の巽新殿で行われ、主として美術工芸品が陳列されました。第二回目は明治7年(1874)に石川郡の豪商 木谷藤十郎らの組織する博覧会社が同じく巽新殿を会場にして行いました。
 明治8年(1875)、木谷藤十郎らは更に金沢に常設の博物館を建て、随時に博覧会を開催できるようにと県に申し出ました。県はこの申し出を受け入れ、翌年、兼六園内にあった、鉱山教師フォン・デッケンの旧居館と巽新殿を共に会場にあて常設の金沢博物館を開場しました。これが我が国での博物館の始まりとなりました。明治11年(1878)、金沢博物館を金沢勧業博物館と改称しました。
 当博物館には他府県からも多くの展示品が寄せられ、博覧会と共進会(出品の優劣を審査する会)を兼ねたようなものになり、工芸品の奨励に寄与するようになりました。
 こうした動きは全国的に拡がり、国でもこれに歩調を合わせ、明治10年(1877)、東京で第一回内国勧業博覧会を開催しました。石川県から陶磁器関係で綿野源右衛門(吉二の父)、阿部碧海、円中孫平、笹田友山、塚谷竹軒、浅井一豪、石川県勧業試験場などから優品が出品され、多くの賞を受賞し、また秀れた陶画工として、内海吉造、春名繁春、清水清閑、赤丸雪山などが表彰されました。

金沢区工業学校    明治20年(1887)~

 石川県は、加賀藩のときから美術工芸が栄えた地でしたが、維新後、政府の殖産興業政策に呼応し、明治9年(1876)に石川県勧業試験場、明治13年(1880)に石川県勧業博物館を設立していましたが、一方で、伝統工芸の改良をはかろうとして、蓮池会、絵画考究会などが絵画学校の設立する計画を進めていました。
 九谷焼の輸出に衰兆が現れ始めていたとき、納富介次郎(*)が工業学校の創立を申し出ました。介次郎は金沢区を中心とする石川県の産業発展の中堅となるべく、学理を求め、これを応用する技術者を教育する工業学校でなければならないことを説きました。
 明治20年(1887)、金沢に我が国最初の工業学校である金沢区工業学校が設置され、初代校長を納富介次郎が就任しました。そして明治22年、金沢市から石川県に移管されました。
 学科目は図案絵画、機織、染色、漆工、窯業の5科目が置かれ、教諭として、後年、大家となった久保田米遷(日本画家)、鈴木華邸(日本画家)、山田敬中(日本画家)、鶴田和三郎(漆芸家)、沢田宗次(蒔絵師)、村上九郎作(木彫家)のほか、北村弥一郎(工学博士 硬質陶器、磁器の研究者)、友田安清、初代 諏訪蘇山、板谷波山、竹内吟秋など13名があたり、男女生徒137名、研究生69名をもって開校しました。
 明治20年度の九谷焼に関係のある学科の生徒数は専門画学部23人、美術工芸部の陶画科44人、普通工芸部の陶器製造科10人、合計77人でした。この人数は全生徒数215人の三分の一以上に当たり、このことは、窯業の振興に工業学校にいかに期待していたかを物語るものでした。翌年、陶器製造科の教育は美術工芸部の陶画料と彫刻科に集約されました。

(*)初代校長 納富介次郎    弘化元年(1844)生、大正7年(1918)歿
 納富介次郎は、ドクトル・ワグネルなどと同様に、石川県に産業振興の指導者として招かれ、九谷焼の陶画工を養成し、上絵の技法や画風を改良することに大きな功績を残しました。
 介次郎は、弘化元年(1844)、佐賀県に生まれ、幼少の頃から絵が上手であったといわれます。文久2年(1862)、鍋島藩主の命で、土佐の岩崎弥太郎らと共に支那に渡って、清王朝を中心とした国際情勢について視察し、「富国の道は貿易にあり」との考えをもって帰国しました。
 明治4年(1871)、27歳のとき、横浜に出たことで欧米視察の必要さを痛感し、明治6年(1873)のウィーン万国博覧会、2年後のフィラデルフィア万国博覧会の出品審査官などを務めたことから、欧米を視察しました。
 明治9年(1876)、帰国し、工業界に入って、その改善指導に努める一方、自ら製陶工場を創立しました。この年、石川県から農商務省巡回技術指導者として招かれ、一年間滞在しました。
 介次郎は、美術工業(工芸)にも造詣が深く、また、来日していたドイツ人のワグネルの影響を受け、日本人が精巧な美術工業(工芸)品を造ることに得意なことに目を向け、富国のために“美術工業(工芸)品”の貿易を志しました。
 このころ、円中孫平は、金沢の来ていた介次郎と出会い、介次郎の唱える「富国の道は貿易にあり」に大いに感銘し、その影響を最も大きく受けて、欧米向けの九谷焼を制作することに努めました。こうして、“円中組製の九谷焼”は細密で金色を多く用いた豪華なもので、欧米では“ジャパンクタニ“と高い評価を得ました。
 その他にも九谷焼との係わりがありました。明治8年(1875)、初代 松田与八郎は、介次郎の渡米前に、東京の博覧会事務局の実施試験場に派遣され、納富介次郎、河原忠次郎から製陶の技術や石膏型の用法を学びました。
 明治19年(1886)、介次郎は再び石川県にやって来て、一年間、県下産業界を指導しました。金沢の描金(蒔絵)、彫金、木彫の図案改良、小松物産陳列所や八幡村陶器試験場の創立、フランス式立窯、ドイツ式ロクロの導入、山代製陶場や山中漆器の改善などを手掛けました。
 そして、長年の構想により工業学校の創立を申し出しました。介次郎は、当時の日本の美術工業(工芸)品が独自性に乏しくデザイン力が不足していたので、職人へのデザインの提供や金沢工業学校の創設にも関わりました。「デザイン」を図案と訳したのは納富介次郎であったといわれます。

金沢九谷の歴史 先頭へ

 九谷焼の名工
 
 
 
 
 九谷焼の諸窯