本文へスキップ

九谷焼を美術館や図録で鑑賞するための解説を行っています

 

 江沼九谷の歴史 主な項目
  1.江沼地方の窯元
  2.活躍した陶画工
  3.活躍した陶器商人

2.活躍した陶画工

 江沼地方では、江戸末期、吉田屋窯、宮本屋窯、松山窯が開かれ、明治に入ると、明治12年(1879)に九谷陶器会社が設立され、竹内吟秋、浅井一毫、須田菁華ら優れた陶画工が活躍しました。このため、絵付業を営む陶画工が増えましたが、全体としては、金沢、能美地方に比べその人数は多くなかったといわれます。
 それでも、明治10年以降、井上陶源堂、大沢十次郎などの開店によって、江沼九谷の貿易量も増えていき、貿易の最盛期を過ぎた明治20年以降、井上陶源堂は、国内向けに古九谷風、八郎手風、伊万里風の優品を生産しました。そのため、多くの陶画工を必要とし、絵付業を営む陶画工も増えました。
 江沼地方の陶画工を大別すると、おおむね次のとおりに分けられるといわれます。
  ・窯元に雇われて窯元の製品を絵付する者
  ・陶器商人に雇われて、その商人の仕入れた素地に絵付をする者
  ・自宅で注文に応じて絵付をする者
 これらの中でも、窯元に雇われて窯元の製品を絵付する陶画工が多かったのが江沼地方の特色でした。そして、その窯元のところで兄弟子に指導されて一人前になった陶画工が多かったことも特色でした。
 江沼九谷の活躍した陶画工はつぎのとおりです。
  初代 上出喜山 塚谷浅(竹軒) 竹内吟秋 浅井一毫 初代 須田菁華
  大幸清次 小島啓次郎 松山金次郎 初代 中村秋塘 宇谷秋香
  坂口緑山 浜坂楓塘 篠尾旭豊 谷 秋渓 浅野陶塘

初代 上出喜山    天保13年(1842)生、明治30年(1897)歿

 初代 上出喜山は、栄谷に生まれ、本名は喜三郎といい、分家して上出を名のりました。
 喜山は、幼少のとき病弱でしたが、絵画を堀文錦、小島春晃に学びました。竹内吟秋、浅井一毫らが相弟子でした。高い名声は得られなかったものの、秀れた技能を持っていました。
 明治3年(1870)から陶画業を始め、色絵をよくしました。銘は「九谷上出」でした。
(図録「鶏声コレクション」を参照してください)

塚谷竹軒(浅)   文政9年(1828)生、明治26年(1893)歿

 塚谷 竹軒は、大聖寺藩士の家に生まれました。祖父は、古九谷の研究資料としてよく引用される「茇憩紀聞」の著者である塚谷沢右衛門でした。
 竹軒は、藩の産物方(特産物を扱う役所)に属していたことから、大聖寺藩が殖産興業の振興に積極的に取り組みにあたり、宮本屋窯を藩営とすることになり、藩士の浅井一毫と共に、万延元年(1860)、宮本屋窯を買収し、九谷本窯(永楽窯)を興すことに係わりました。
 九谷本窯は、京の名工 永楽和全を招聘して盛んになったものの、和全が京に戻り、さらに版籍奉還に伴い、陶業そのものが衰微しかかると、今度は大蔵清七とともに九谷本窯の再建に努力しました。
 その後、竹軒は、明治12年(1879)、九谷陶器会社の支配人になりました。「大聖寺博覧会記事後編」に“陶器商山代村堀栄、塚谷浅”とあるところから、元産物方の役人であったこともあり、陶器商としても活躍したと考えられます。
 石川県九谷焼美術館所蔵品「赤絵金彩福寿字山水図瓢形大瓶」
石川県立美術館収蔵品データベースから検索してください)

竹内吟秋    天保3年(1832)~大正2年(1913)

 竹内吟秋は、大聖寺藩士 浅井長右衛門の長男として生まれ、源三郎といい、嘉永3年(1850)、竹内家の嗣子になりました。
 弘化2年(1845)から安政年間(1854~1859)にかけて、絵画を堀文錦、小島春兎に学び、また、弘化4年(1847)、飯田屋八郎右衛門から陶画を学ぶ機会を得たものの、工芸に身が入らず、その学習は10日間で終わったといわれます。
 ところが、維新の後、京の陶工 雲林院寶山に出会ったことがきっかけとなり、陶画の修業に専心するようになりました。
 当時、江沼郡の九谷焼が殆ど赤絵細描ばかりで、青九谷も作られいたものの、吉田屋窯の範囲を出ることがなかったので、古九谷の陶法を復興しようと思い立ちました。九谷本窯を再建していた塚谷竹軒と大蔵寿楽から素地の製法を学び、また陶画工を養成すべきとの考えから、明治11年(1878)、私学校「惟新社」を設立し、陶画法を生徒に教えました。
 明治13年(1880)、九谷陶器会社の総支配人として、「惟新社」の生徒と共にその創業に参画し、古九谷の顔料の研究も熱心に取り組みました。
 明治14年(1881)、浅井一毫、塚谷六三郎、大蔵寿楽らと共に九谷陶器会社を辞してからは、東京小石川製陶場に学び、明治18年(1885)、加藤友太郎、植田豊橋、ドクトル・ゴッドフリード・ワグネルに陶法と彩画法を学びました。
 明治21年(1888)から同28年(1895)まで、江沼郡九谷陶器組合の頭取に就き、この間、明治26年(1893)、シカゴ万国博覧会に平鉢を出品して名声を博し、翌年から石川県工業学校の教師として招聘され、数年間、後継者の育成に努めました。退職後10年余り、大聖寺で自営し、数々の優品を制作しました。
 吟秋は、赤絵ばかりでなく、九谷五彩を研究したので、力強い筆致に優美で動きのある優品を多く制作しました。銘は角福「吟秋」などがあります。
 門人も多く、その中に江沼九谷の支柱となった名工が含まれ、初代 中村秋糖、宇谷秋香、谷 秋渓、小島秋江、広沢芦秋、山野一鶴、大幸清次、村田直太郎らがいました。
 石川県九谷焼美術館所蔵品「赤絵金彩虎渡海図平鉢」「赤絵金彩龍図花瓶」
石川県立美術館収蔵品データベースから検索してください)
(図録「鶏声コレクション」を参照してください)

浅井一毫    天保7年(1836)生、大正5年(1916)歿

 浅井一毫は、大聖寺藩士 浅井長石衛門の二男に生まれ、初め、幸八といいました。実兄 竹内吟秋と共に絵画を堀文錦、小島春兆に学び、嘉永3年(1851)、14才のとき、宮本屋窯で飯田屋八郎右衛門から赤絵を習いました。
 その後、大聖寺藩が殖産興業の振興に積極的に取り組み、八郎衛門の没後しばらくして閉ざされていた宮本屋窯を買収して藩営とすることになり、このとき、藩の産物方に属していた塚谷竹軒の下でその窯の買収にあたりました。
 万延元年(1860)、宮本屋窯は九谷本窯として再び蘇りました。一毫は、竹軒のもとで赤絵付や販路拡張に努めました。赤絵付のとき、八郎右衛門が所持していた『方氏墨譜寫本』を譲り受けていたので、大いに墨譜を活かしました。
 明治元年(1868)、大聖寺藩が商法局を置き、商会を京都、大阪に開いたとき、一毫はその書記となりました。とりわけ、大阪に窯を築き、陶画工を呼び寄せて、製品の制作、その販路拡張に奔走しました。
 翌年、江沼に滞留していた永楽和全の下で九谷焼の改良を藩から命ぜられました。中には和全が山代で製陶、一毫が大聖寺で着画を分担したものがありました。こうして、一豪は赤絵細描の名手といわれるほどになりました。
 その後、廃藩となって九谷焼が衰微しかかったとき、九谷本窯の再建に取り組んでいた塚谷竹軒と大蔵清七に協力し、また京都の美術商 池田清助とともに輸出品の制作を手がけました。
 この頃、金沢の阿部碧海窯から注文を受けたといわれます。金沢古寺町(現在の片町)に5基の錦窯を築いた阿部碧海は、優品の代名詞となった金沢九谷の基礎を築いた窯元を経営しましたが、購入品には目が高く、優品でないと満足しなかったといわれます。九谷庄三、松本佐平、松原新助らの名工と並んで注文を請けたほどでした。江沼では大蔵清七とともに選ばれました。
 明治13年(1880)、九谷陶器会社の画工部長となり、また事業拡張に専念しましたが、翌年、自営の道を選びました。以来、30数年間、優品の制作を続けました。
 銘は「九谷相鮮亭一毫造」「大日本相鮮亭」「角福」などがあります。
 門人に下出梅仙がいましたが、実兄 吟秋と比べ、その数はごく僅かでした。
 石川県九谷焼美術館所蔵品「赤絵金彩群馬図水注」「赤絵金彩龍九子蓋物」
石川県立美術館収蔵品データベースから検索してください)
(図録「鶏声コレクション」を参照してください)

大幸清次     嘉永4年(1851)生、大正11年(1922)歿

 大幸清次は、大聖寺に生まれ、竹内吟秋の門下に入りました。
 浅井一毫の門人 下出梅仙は、初め大幸清次について赤絵細描を習ったといわれます。

小島啓次郎    元治元年(1864)生、昭和13年(1938)歿

 小島啓次郎は、竹内吟秋に「維新舎」のころから師事し、赤絵を得意としました。師 吟秋の一字をもらい、秀雲軒秋江と号しました。
 吟秋が独立した明治14年(1881)以降、啓次郎自身も独立し、赤絵を描き続けて、大いに名声を博しました。

松山金次郎    慶応3年(1867)生、昭和18年(1943)歿

 松山金次郎は、松本左平に師事し、菁華窯(二代 須田菁華のころ)で染付工を経験したこともありました。
 柿右衛門風を得意とし、また、井上商店の専属画工として、主に大聖寺伊万里の制作に励みました。

宇谷秋香    明治7年(1874)生、昭和10年(1935)歿

 宇谷秋香は、本名は忠太郎といい、初代 中村秋塘の実弟で、竹内吟秋に師事して陶技を修め、赤絵細描を得意としました。
 門人に篠尾旭豊(後に秋塘の門人になりました)、宇谷秋水などがいました。

坂口緑山    明治12年(1879)生、昭和2年(1927)歿

 坂口緑山は、山代の生まれで、本名を六三郎といい、緑山堂の初代となりました。
 赤絵細描を得意としました。

浜坂楓塘    明治15年(1882)生、昭和3年(1928)歿

 浜坂楓塘は、九谷陶器会社の磁工長 浜坂清五郎の長男として、山代に生まれ、本名を清蔵といいました。
 初代 中村秋糖に師事して陶画を修め、後に、山代で独立し、赤絵細描を得意としました。
 門下には浜坂保(二代 楓塘)、浅野陶塘、大蔵 保(大蔵庄次郎の二男)などがいました。

篠尾旭豊    明治21年(1888)生、昭和18年(1943)歿

 篠尾旭豊は、大聖寺町に生まれ、本名を忠次郎といいました。
 初め、東京へ出て橋本雅邦に日本画を学び、帰郷後、松本佐平に師事して陶技を修め、その後、宇谷秋香、初代 中村秋塘から陶画を学びました。
 赤絵細描に卓越した技量を発揮し、特に動物、人物画を得意としました。

谷 秋渓    明治21年(1888)生、昭和44年(1959)歿

 谷 秋渓は、大聖寺に生まれ、本名を政記といいました。竹内吟秋とその三男 広沢芦秋に師事し、赤絵細描を修得しました。
 山代で陶画業を営み、特に、龍、鳳凰の図案が巧みで、下絵を使わず全く同じものが描けたといわれます。
 石川県九谷焼美術館所蔵品「赤絵花瓶」

浅野陶塘    明治30年(1897)生、昭和5年(1930)歿

 浅野陶塘は、本名を甚-といい、初代 浜坂楓塘に師事しました。
 赤絵細描を得意としました。

3.活躍した陶器商人

 九谷焼の名工
 
 
 
 
 九谷焼の諸窯