本文へスキップ

九谷焼を美術館や図録で鑑賞するための解説を行っています

解説のための用語集 「な」行

       
な 行

項 目 名 そ の 意 味 と 簡 単 な 解 説
濁手 純白の素地に赤を基調とした瀟洒な絵付けを施した柿右衛門様式の作風をいう。
錦窯 きんがまとも読む。窯の形態のひとつで、上絵付に用いる低火度の窯。直接火が器物に触れないように、二重構造になっている。小松市立錦窯展示館にて展示されている。
塗埋手 九谷焼独特の様式で、見込みに動植物・山水・幾何模様などが、主に、緑、黄、紫などの絵の具を盛り上げて絵付けされ、器の表裏全体も緑や黄で埋めつくす技法。この様式で制作された九谷焼を青手九谷あるいは青九谷と呼ぶ。
能美九谷 幕末・明治以降、旧加賀藩領内の地域を指して、江沼九谷、金沢九谷、能美九谷と大きく三つに分けられて呼ばれてきた九谷焼の生産地のうちの一つ。能美郡寺井村では、斎田道開、九谷庄三により、独特の精緻で華麗な上絵付の画風が打ち立てられ、これが明治初年から始まる輸出九谷の作風となって大いに盛んとなった。庄三が使用し始めた洋絵は明治期の寺井九谷の主流となった。大正時代に入ると青粒(あおちぶ)と称する細かい緑色の点の盛上げを並べる鮫皮のような手法が考案されて、この技法は今日の産業九谷の中にも生かされている。
一方、能美郡八幡村では、新時代の窯業生産に対応するために素地部門と上絵部門とが分離され、明治15年(1882)に素地製造の合理化と規格の統一のために八幡に素地専業の窯が作られ、それに上絵専業の松本佐平らが連携した。素地の需要、供給が円滑になり九谷焼の振興に役立った。佐平は、明治16年(1883)頃より伝統的な青九谷風の絵付を復興し、九谷業界に新風を吹き込み、明治20年頃より輸出貿易に対応するため、寺井の各地に陶画の分業場を設置し、規格の統一された素地に絵付した良品を数多く生産して、輸出貿易品の質の向上にも努力した。明治24年(1891)置物の原型を作って製品化したことから、八幡地区は九谷焼の置物産地になって今日にいたっている。小松の松本小松の陶画工は大なり小なり佐平の影響を受け、寺井の量に対して、上絵の質で優れた作品を残している。明治・大正時代の寺井・小松地区の名工としては、佐平のほかに、初代松本佐吉、武腰善平、初代徳田八十吉(上絵付で無形文化財として選定を受け、古九谷調の作品を得意とした)ら多くがいる。

 Web用語辞典
陶芸用語大辞典