本文へスキップ

九谷焼を美術館や図録で鑑賞するための解説を行っています

解説のための用語集 「ま」行

       

項 目 名 そ の 意 味 と 簡 単 な 解 説
松屋菊三郎 江戸後期-明治時代の陶工。粟生屋源右衛門に陶法を、京都の尾形周平,山本修英さらに斉田道開、古酒屋孫次に陶画(主に赤絵)の技術を学ぶ。弘化3年小松で製陶を始め、古九谷の再興をこころざし、文久年間、蓮代寺窯と松山窯で古九谷風、吉田屋風の作風をめざした。また、三田焼と九谷焼との技術的な交流において菊三郎が三田に招かれて色絵の技術を伝えたといわれる。
模様・文様 “模様”はものの表面に表された図、絵などのことであり、“文様”は図であることに変わりないものの、もう少し装飾的効果をあげるために規則正しく繰り返される図形のことであるとされている。

 Web用語辞典
陶芸用語大辞典