明治九谷の特色 主な項目
1.様々な絵付技法
2.洋絵の具の使用
3.多彩な陶画工
4.制作者の銘 ほか
2.洋絵の具の使用
明治初期、海外からは日本の美術工芸品に美麗さと繊細さが求められ、そのために多彩な絵付には多くの絵の具が必要でした。そこで、洋絵の具と、その新しい調合方法を用いることによって様々な中間色を作り出して、美麗な貿易九谷が作られました。
九谷庄三は、幕末から明治の初めにかけ、洋絵の具を使って、多彩で繊細な描写をするようになり、「庄三風」という彩色金襴を確立しました。庄三が最初に使った洋絵の具がいつ、どこから入手したか不明です。明治3年(1870)、寺井の綿谷平八が海外に派遣した若杉弥助が酸化コバルトを、九谷一松が絵付用の洋絵の具の各種を待ち帰えっていることから、その後、輸入顔料を買い入れ、頻繁に使ったと考えられます。
次第に、赤、黄、黄緑、緑、淡青、青、紫などの輸入顔料と、金、銀などが貿易九谷向けに改良されながら、広まっていきました。こうして、明治12年(1879)頃になると、洋絵の具を使った、人物、花鳥、山水などが美麗に描かれた製品が多くなりました。
明治13年(1880) | 陶器商人 円中孫平、鏑木商舗、松勘商店、谷口金陽堂などが外国商社から洋絵の具を本格的に輸入し始めたので、陶画工の間に普及していきました |
明治17年(1884) | 上絵に濃淡をつけることのできるテレピン油の使用が始まりました |
明治18年(1885) | 清水美山が松岡初二と協力して四分一色を上絵に表す方法を始める |
明治24年(1891) | 友田安清が友田組を設立し、陶磁器顔料の研究と製造を始めました |
明治26年(1893) | 友田組が白盛を開発しました |
明治41年(1908) | 石野竜山が新しい顔料を開発しました |
明治43年(1910) | 友田組がローズ色、ルビー色、藤色、黄色などの合金顔料の製法を確立しました |
古九谷・再興九谷 の特色 |
九谷焼独特の絵付と絵の具 |
九谷焼の伝統となる様式 |
絵画的な図案・文様 |
明治九谷の歴史 |
能美九谷 |
金沢九谷 |
江沼九谷 |