本文へスキップ

九谷焼を美術館や図録で鑑賞するための解説を行っています

 明治九谷の特色 主な項目
  1.様々な絵付技法
  2.洋絵の具の使用
  3.多彩な陶画工
  4.制作者の銘 ほか

2.洋絵の具の使用

庄三の彩色

 明治初期、海外からは日本の美術工芸品に美麗さと繊細さが求められ、そのために多彩な絵付には多くの絵の具が必要でした。そこで、洋絵の具と、その新しい調合方法を用いることによって様々な中間色を作り出して、美麗な貿易九谷が作られました。
 九谷庄三は、幕末から明治の初めにかけ、洋絵の具を使って、多彩で繊細な描写をするようになり、「庄三風」という彩色金襴を確立しました。庄三が最初に使った洋絵の具がいつ、どこから入手したか不明です。明治3年(1870)、寺井の綿谷平八が海外に派遣した若杉弥助が酸化コバルトを、九谷一松が絵付用の洋絵の具の各種を待ち帰えっていることから、その後、輸入顔料を買い入れ、頻繁に使ったと考えられます。
  次第に、赤、黄、黄緑、緑、淡青、青、紫などの輸入顔料と、金、銀などが貿易九谷向けに改良されながら、広まっていきました。こうして、明治12年(1879)頃になると、洋絵の具を使った、人物、花鳥、山水などが美麗に描かれた製品が多くなりました。

絵の具の研究・開発

明治13年(1880) 陶器商人 円中孫平、鏑木商舗、松勘商店、谷口金陽堂などが外国商社から洋絵の具を本格的に輸入し始めたので、陶画工の間に普及していきました
明治17年(1884) 上絵に濃淡をつけることのできるテレピン油の使用が始まりました
明治18年(1885) 清水美山が松岡初二と協力して四分一色を上絵に表す方法を始める
明治24年(1891) 友田安清が友田組を設立し、陶磁器顔料の研究と製造を始めました
明治26年(1893) 友田組が白盛を開発しました
明治41年(1908) 石野竜山が新しい顔料を開発しました
明治43年(1910) 友田組がローズ色、ルビー色、藤色、黄色などの合金顔料の製法を確立しました

友田組工場による顔料の開発

 友田安清は、納富介次郎に西洋式顔料着画法を、ドクトル・ワグネルに製陶法と顔料調合法を学んだ後、明治18年ころから陶磁器顔料の改良に没頭しました。それは輸入顔料の中に九谷焼に適合しないものがあり、しかも高価であったからです。
 九谷焼の和絵の具には透明感、表面の艶、層の厚さが醸す深みのある発色などの特色がありますが、濃い色を出すために厚く盛り上げる(別名、“盛り絵の具”と呼ばれます)と、釉切れ(素地が見えること)を起こし、あるいは釉が剥離してしまうため、注意して厚く着彩する必要がありました。
 一方、洋絵の具は、着色剤に融剤を混ぜたものなので、テレビン油を使って濃淡も簡単に出すことができ、厚く盛らなくてもすみました。しかし、輸入顔料には九谷焼に適していない性質があったので、発色もうまくいかないまま、粗悪な製品が出回ることがありました。
 そこで、安清は、顔料の改良にめどの立った明治24年(1891)、石川県立工業学校教諭の職を辞し、実弟 吉村又男と共に友田組工場を設立して顔料の開発と製造に着手しました。その年、九谷焼のための改良された顔料が製出され始めました。
 友田組が開発した顔料は36種類に及び、特に、白盛が含まれていたことは九谷焼にとって大いに意義あることでした。九谷焼では“九谷五彩”と呼ばれる青,黄,紺青,紫,赤の五色の和絵の具を使用してきましたが、この五色に加え、白盛が使用できるようになりました。その白盛の品質は海外のものより優れ、九谷焼にうまく適合するものでした。
 その後も友田組では研究開発が進み、次々に多くの絵の具が製造できるようになり、明治43年(1910)には100種類あまりの顔料を輸出するまでになりました。

3.多彩な陶画工へ