本文へスキップ

九谷焼を美術館や図録で鑑賞するための解説を行っています

湖 東 焼 と 九 谷 焼  青手と赤絵細描の競艶

湖東焼図録写真

 湖東焼は、江戸時代後期、彦根藩の城下 彦根で商人 絹屋半兵衛らにより始められました。その後、彦根藩によって召し上げられ藩窯となった以降も、当初からの高級品を制作し続けました。当時の藩主  井伊直亮(いいなおあき)が美術品をこよなく愛好したためで、湖東焼はますます盛んとなったのです。その後継者 井伊直弼(いいなおすけ)も窯場の規模を拡大し、同時に瀬戸・九谷・京の各窯から当時の高度な技術を取り入れ、また多くの優秀な工人たちを招いたため、多くの優品が制作されました。
 そして、藩窯とは別に、民間で作っていた絵付師 自然斎(じねんさい)・床山(とこやま)・赤水(せきすい)・賢友(けんゆう)などの名工が輩出しました。こうして、白く堅く焼き締まった素地を使って、金襴手・赤絵金彩・色絵・染付・青磁などの細やかで美しい湖東焼が数多く焼かれたのです。
 藩窯のときに九谷から招かれた工人は、磁器焼成の技術向上を図りながら、九谷焼の青手と赤絵細描の写しを湖東焼の工人と合作しました。その青手の作品は、やはり、見込が緑、紫などの絵具を使って色絵で埋めつくされ、周辺が緑文様と板目文様で飾られていて、青手古九谷と見間違えるような写しの作品が制作され、赤絵細描の作品は、九谷焼の木崎卜什が赤水のもとで合作されました。
 また、加賀大聖寺の初代 中村秋塘とその一門によって、藩窯の名工 鳴鳳(めいほう)の作品の写しがたくさん制作されました。鳴鳳の作品には、金色で繊細な毛描き技法によって大胆な構図を純白に近い素地に描いているものが多くあります。絵画的な手法を感じさせるところが古九谷の絵画的な構図に似ていたので、逆に秋塘らはその作風に惹かれ、九谷焼として鳴鳳の写しを制作したと考えられます。
 鳴鳳は、京の寺侍でしたが、嘉永年間(1848-1854)に近江の彦根に移ってから、素地に絵付するようになり、錦手、金襴手の名工として多数の湖東焼の優品を残しました。安政(1854-1859)の初め、伊勢に行き、同地で没したといわれます。
 今回の企画展では、湖東焼が九谷焼などから高度な技術を積極的に取り入れて、同時に工人たちが行き来する中で合作されたり、影響を受けて制作された写しの作品が展観できますとりわけ、九谷焼と共通点をもつもの、あるいは、湖東焼の独自さをもつものなど多くの優品が含まれており、あわせて、九谷焼の青手、赤絵金襴手と比較展観できるのも興味深い点といえます。


*この資料は、展示会にあたり、図録『幻の名窯 湖東焼』(改訂版)、九谷焼美術館の資料などをもとにまとめています。